こんにちはJ-and-Doです。
ご覧いただきありがとうございます。
いよいよ今回でSY99の修理は最後になってしまいました。
それでは前回の続きでELライトの作成と取り付けをやってみたいと思います。
ELライトの取り外し
定規を差し込んで少しずつ中のシ-トを剥がして行きます。
表はピンクと裏はシルバ-でこんな感じです。
最初から作られているものを販売している外国のサイトがあることを知り、注文してみました。
しかし送られてきたのは明らかにサイズの違う小さいもの。私が間違って注文したみたいです、、、
交換のやり取りをする元気もなく、また正しいものが送られてくる保証もないのできっぱりあきらめました。
ELライトの作成
気持ちを切り替えて頑張って自作することにしました。
購入したサイトはこちら↓
ELシートのカットと配線 - 無機ELシート、ELファイバー、EL製品|EL専門店アイティラボ
あまり見栄えは良くありませんが、何とか完成しました!
光らない、、トラブル?
ここで以前自作した電池ボックス9Vで光るかチェックしましたが、なぜだか全く光りません!!
他の方のサイトで写っている写真はみんな9Vで光らせているっぽいんだけど、、、なぜだろう?
よろしければこちらもどうぞ↓
【初心者】電池ボックスを作ってみよう - J-and-Do どっと COM
これでは組み立てた後に光らなかったら本当にショックです。しかし覚悟を決めてこのまま進めることにしました。
作ったパネルを差し込んでハンダ付け。
取付作業
その後3-4時間はかかったでしょうか。分解した逆の手順で組み立て。
さて緊張の瞬間電源ON、、、
光りました!!成功です!!
まとめ
あとでわかった事ですが私が購入したELシ-トは発光させるには12V必要だったみたいです。だから自作の電池ボックス9Vでは光らなかったんですね。
シリ-ズとして何回かに分けて伝説のシンセサイザ-ヤマハSY99の修理の記事を書かせていただきましたが、今回で終了となりました!
途中色々な事もありましたが復活させる事が出来て本当に良かったです。
この当時のシンセサイザ-は不具合が出る箇所が類似しているので、他の機種でも応用が利くと思います。そしてこの記事が同じように困っている方の参考になれば嬉しいです。
その他の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ ↓
【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (1) (電源不良)
【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (2) (電池交換)
【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (3) (FDD交換)
【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (4-前編) (ELライト交換)
最後までお読みいただきありがとうございました。