J-and-Do どっと COM

主にはてなブログのカスタマイズやその時の発見、DTM(デスク・トップ・ミュ-ジック)について書いています。その他飼い猫の事や興味あること色々の雑記ブログです。

②【Cubaseでオリジナル曲を作ろう】ボーカル/レコーディング編

f:id:J-and-Do:20190824105932j:plain

こんにちはJ-and-Doです。

ご覧いただきありがとうございます。

 

前回の『①【Cubaseでオリジナル曲を作ろう】カラオケ/レコーディング編』の続編です。

私はギタ-やベ-スの生録はしないので今回はボ-カル録音の方法を書きます。

細かい設定は違うと思いますが基本的な流れは似ているので参考になれば嬉しいです。

それでは出来上がった演奏をバックに録音しましょう。1番最初に設定したプロジェクトのまま48/24bitです。

Steinberg社のDAWソフト『Cubase Pro 10』使用です。

 

 

 

   

ボーカル録音

大まかな手順

参考サイトはコチラから

yugo-music.jp

sleepfreaks-dtm.com

私は出来上がったカラオケをモニターしながらフェイダーを0dBにしてエフェクトにリミッターをさしてクリップしないように-0.1dBに設定しています。

私はあとで処理するので、コンプのかけ録りはやりません。

録音も終わったのでその素材をエディットしていきましょう。

 

エディット 

切り貼り

数テイクを録り終えたら良い部分を切り貼り合わせてベストテイクを作ります。

参考サイトはコチラから

sleepfreaks-dtm.com

 

クロスフェードをかける

 

独立ファイルを作る 

参考サイトはコチラから

sleepfreaks-dtm.com

 

ノ-マライズ

波形が小さすぎる時は状況に応じてこの作業をしています。

参考サイトはコチラから

www.katmsp.com

 

ノイズ 除去

soundability.tokyo

  

タイミング修正 (AudioWarp)

ボーカル録音の時にタイミングが微妙にズレた箇所を修正しカラオケに合わせます。

 

sleepfreaks-dtm.com

yugo-music.jp

 

ピッチ修正(Variaudio)

微妙にズレた箇所の音程を修正します。

あまりやり過ぎると人間味も失われるので私は聴感問題がなければオッケーです。

 

Cubase 10 proから強化されたVari Audio 3の機能を使ってセグメント単位でピッチはもちろん、タイミングとボリュームも細かく調整をする事も出来るので、私は手っ取り早くこちらで済ませる時もあります。

しかし状況に応じて以下の方法で音量調整も行います。

 

音量の調節

『Waves Vocal Rider』でオ-トメ-ションの書き込み

sleepfreaks-dtm.com

yugo-music.jp

 

Vocal Riderで書いたオートメーションも完璧ではないので。必要に応じて手書きで修正します。

私はVolumeに変えた後Vocal Riderのオートメーションをそこにコピ-(Ctri+C)、ペ-スト(Ctrl+V)し、出力をStereo outにして作業しています。

 

f:id:J-and-Do:20190318132613p:plain 

オ-トメ-ションの修正

sleepfreaks-dtm.com

sleepfreaks-dtm.com

 

番外編 

録音済みのボ-カルを変更した楽曲のテンポに合わせる方法

sleepfreaks-dtm.com

 

 

 

まとめ

目指すはそのままでも十分に聴ける状態です。

そしてこれはあくまで私のやり方なのでみなさんは色々試してベストな方法を見つけて下さいね。

せっかくの録音素材を『あ-!消しちゃった!』なんてならないようにマメにバックアップをとりながら作業を行いましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

こちらもよろしくです。↓

www.j-and-do.com

 

①【Cubaseでオリジナル曲を作ろう】カラオケ/レコーディング編

f:id:J-and-Do:20190303100636j:plain

 

こんにちはJ-and-Doです。

ご覧いただきありがとうございます。

 

現在私が使っているSteinberg社のDAWソフト『Cubase Pro 10』と好きな音源を使ってオリジナル曲制作に挑戦しています。

 

Cubase(初心者)の参考サイト・動画はコチラから↓

sleepfreaks-dtm.com


「Cubaseの使い方」オーディオインターフェイスの設定/初心者講座 ①(Sleepfreaks DTMスクール)

 

Cubase(上級者)の参考サイト・動画はコチラから↓

sleepfreaks-dtm.com


「Cubaseの使い方」インストゥルメントトラックのオーディオ化/上級者講座 ① (Sleepfreaks DTMスクール)

 

がんばって機材は揃えたものの、残念ながらイマイチ使いこなせていないです、、

そこでいつも参考にさせていただいているサイトや動画などをまとめて備忘録として残したいと思います。

 

 

カラオケ作成の流れ

ドラム

SleepfreaksさんのBFD3の動画はTutorial1-5まであっていつも参考にさせていただいています。

パーツ(特にバスドラとスネア)の音色を好みにEDITしてDAWにパラアウトしています。

8つあるアンビエントはオーバーヘッドとルームマイクの設定を中心に後は好みで軽く加える感じ。

でもやり過ぎると段々分からなくなってくるので、良いところでバシッとこの作業は辞めます。

 

FXpansion BFD3

参考サイト・動画はコチラから↓


FXpansion BFD3の使い方① キットの読み込みと保存(Sleepfreaks DTMスクール)

 


FXpansion BFD3の使い方② Groove リズムパターンの使用(Sleepfreaks DTMスクール)

 


FXpansion BFD3の使い方③ キットのエディット(Sleepfreaks DTMスクール)

 


FXpansion BFD3の使い方④ Modelについて(Sleepfreaks DTMスクール)

  


FXpansion BFD3の使い方⑤ ミキサー画面 & パラアウト(Sleepfreaks DTMスクール)

 

BFD3の裏技的な使い方ならこのサイト↓

kumagaimashairo.com

1176fire.com

1176fire.com

 

1176fire.com

zunx2dtm.com

 

ベース

ドラム同様重要な部分なのでここも慎重に打ち込みます。

『Trilian』は大容量なので音色デ-タは外付けHDDにセ-ブしているのですが、それでも重たすぎるのか私のPCで読み込みが遅いです、、でも音は最高です。

 

Spectrasonics Trilian

参考サイト・動画はコチラから↓

 


Trilianの使い方① 基本概要と音色選び【with English Subtitle】(Sleepfreaks DTMスクール)


Trilianの使い方② キースイッチによる奏法切り替え【with English Subtitle】(Sleepfreaks DTMスクール)


Trilianの使い方③ スライドの速度変更(Sleepfreaks DTMスクール)

 

コード楽器 (ピアノ・シンセ)

最近色々な方のレビュ-を見てビンテ-ジシンセをモデリングしたSynth Anthology 2をセ-ルで購入しましたが、使いやすいので気に入っています。音が良くて好きです。

 

UVI/Synth Anthology 2 

参考サイト・動画はコチラから↓

 

www.youtube.com

 

ギタ-(エレキ)

Vir2 Electri6ity

操作が複雑すぎて残念ながらイマイチ使えていないです、、、でもそのおかげで少しギタ-が弾けるようになりました!

 

参考サイト・動画はコチラから↓

 


Vir2 Electri6ityの使い方① トリガーキー & パワーコード打ち込み(Sleepfreaks DTMスクール)


Vir2 Electri6ityの使い方② 音作り & ストラムの打ち込み(Sleepfreaks DTMスクール)


Vir2 Electri6ityの使い方③ ギターソロの打ち込み 〜前編〜(Sleepfreaks DTMスクール)


Vir2 Electri6ityの使い方④ ギターソロの打ち込み 〜後編〜(Sleepfreaks DTMスクール)

 

NI Komplete 11 Ultimate 付属 (Scarbee Funk Guitarist)

参考サイト・動画はコチラから↓

 


Scarbee Funk Guitaristの使い方① 基本概要とコード管理(Sleepfreaks DTMスクール)


Scarbee Funk Guitaristの使い方② パターンのエディット(Sleepfreaks DTMスクール)

 

ギタ-(アコ-スティック)

NI Komplete 11 Ultimate 付属 (SESSION GUITARIST Strummed Acoustic)

参考サイト・動画はコチラから↓

 


Native Instruments SESSION GUITARIST Strummed Acousticの使い方① 基本操作とパターン切り替え(Sleepfreaks DTMスクール)


Native Instruments SESSION GUITARIST Strummed Acousticの使い方② サウンドエディット(Sleepfreaks DTMスクール)

 

ストリングス

強弱の付け方などの参考サイト・動画はコチラから↓

www.youtube.com

 

NI Komplete 11 Ultimate 付属 (Session Strings Pro)

参考サイト・動画はコチラから↓

 


Native Instruments Session Strings Proの使い方① 基本機能の解説(Sleepfreaks DTMスクール)


Native Instruments Session Strings Proの使い方② 実践的な打ち込みテクニック(Sleepfreaks DTMスクール)

 

ブラス

NI Komplete 11 Ultimate 付属 (Session Horns)

参考サイト・動画はコチラから↓

 


Native Instruments Session Hornsの使い方① 基本機能と音作り(Sleepfreaks DTMスクール)


Native Instruments Session Hornsの使い方② 打ち込みテクニック(Sleepfreaks DTMスクール)

 

NI Komplete 11 Ultimate 付属 (Session Horns Pro)

参考サイト・動画はコチラから↓

 


Native Instruments Session Horns Proの使い方① 独自機能の解説(Sleepfreaks DTMスクール)


Native Instruments Session Horns Proの使い方② 奏法の打ち込み(Sleepfreaks DTMスクール)

 

その他 

状況次第で好きな音源を使用。

  

まとめ

ほとんど他の方のサイトをまとめただけですが、バラバラになっていた情報を自分のためにまとめました。

これまでは作業をしながらその都度必要な情報を探していたので、中断して時間が大きくかかっていましたが、これで時間短縮/効率的に制作が出来ます。

 

私の目指す楽曲のクオリティーはこの時点でそのままでも十分に聴ける状態です!

 

こちらもよろしくです↓

www.j-and-do.com

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

【Sonyヘッドフォン】MDR-CD900STのメンテナンス

 

f:id:J-and-Do:20190302144935j:plain

 こんにちはJ-and-Doです。ご覧いただきありがとうございます。

 

今回は約25年前に購入し現在も使い続けているSonyの定番ヘッドフォンMDR-CD900STについて書きたいと思います。

 

詳細はコチラ↓

www.smci.jp

 

私がこのヘッドフォンを購入したのは良い音で聴くというより『音がフラットだから』という理由でした。

つまり、現在世に出回っているほとんどの音源(CDなど)の基準になっているらしい?と当時知人が言っていたのでDTMのミックス用に買いました。

 

f:id:J-and-Do:20190302143136j:plain

 

しかし、さすがにこれだけ年月が経つとイヤ-パッドがこんな状態に、、 

f:id:J-and-Do:20190302142416j:plain

 

そこでメンテナンスをしてみました。

 

 

 

分解

まずは中の状態を確認するために分解してみると、イヤ-パッドだけでなく他のものもボロボロ、、

イヤ-パッドは丈夫なので結構引っ張っても大丈夫みたいです。そして強めにやらないと外れません。

ミクロングラスという綿みたいなものはまだ使えそうなので今回はイヤ-パッド、ウレタンリング、白い前面レジスタというパ-ツのみ交換しようと思います。

 

f:id:J-and-Do:20190302161458j:plain

f:id:J-and-Do:20190302145936j:plain

f:id:J-and-Do:20190302145950j:plain

 

パーツ購入

パーツ購入はいつもお世話になっているサウンドハウスさんで↓

 

www.soundhouse.co.jp

 

そして届いたのがコチラ↓

 

MDR-CR900ST用イヤ-パッド(2-115-6950-01/02)/ 2個

ウレタンリング(2-113-149-01/02)/ 2個

MDR-CR900ST用前面レジスタ(2-115-698-01)/ 2個

 

f:id:J-and-Do:20190302145436j:plain

f:id:J-and-Do:20190302145458j:plain 

 

パーツ交換

道具を準備し再度分解。

f:id:J-and-Do:20190302152119j:plain

f:id:J-and-Do:20190302152845j:plain

f:id:J-and-Do:20190302153106j:plain

 

中のミクロングラスは取り出す時にバラバラにならないようにこれで引掛けて慎重に取り出しました。ここは注意しないといけません。

f:id:J-and-Do:20190302152405j:plain

f:id:J-and-Do:20190302145950j:plain

  

その後サウンドハウスさんの動画を参考に組み立て。

 

参考動画はコチラ↓


HOW TO 「SONY MDR-CD900STのイヤパッドの交換方法」


HOW TO「SONY MDRCD900ST ウレタンリングの交換方法」


HOW TO「SONY MDR-CD900ST用パーツ(前面レジスタ)交換方法」

 

無事完了です!

f:id:J-and-Do:20190302153600j:plain 

 

残った古いパ-ツです。長い間本当にありがとうございました。

f:id:J-and-Do:20190302153142j:plain

 

まとめ

以前は劣化したイヤ-パッドで音漏れが気になっていたのですが、新しい物は耳への密着感が凄いので音漏れもなく音がクリアです!

パ-ツ代もそんなにかからないし、サウンドハウスさんの動画を参考にすれば交換も意外と簡単なのでおススメです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

【Native Instruments】 サポートへの問い合わせ方法

こんにちはJ-and-Doです。

ご覧いただきありがとうございます。

 

DTMで何かと愛用させていただいているNative Instruments 社の製品 (KompleteKomplete Kontrolなどその他多数)ですが、そのサポートもしっかりしています。

しかし私的にはサポートへの問い合わせ方法が少し分かりにくかったので、もっと簡単にコンタクトがとれるようにまとめてみました。

 

 

問い合わせ方法

 

まずは下のアドレスからNative Instruments 社のホームページに行きます。

www.native-instruments.com

 f:id:J-and-Do:20190120195005p:plain

 

次に『ログインまたはアカウント作成』に行きます。

f:id:J-and-Do:20190120195405p:plain

 

登録がまだなら右の『アカウントの作成』から新規登録し、完了したら左の『 Eメールアドレス』と『パスワード』を入力しログインします。

その時に下の『次回から自動的にログインする』にチェックをつけておくと後で何かと便利です。

f:id:J-and-Do:20190120195015p:plain 

 『サポ-ト』をクリックします。

f:id:J-and-Do:20190120195021p:plain

 

アカウント&注文ヘルプ』に進みましょう。

f:id:J-and-Do:20190120194943p:plain

 

登録とアクティベ-ション』をクリック。

f:id:J-and-Do:20190120194947p:plain

 

下にスクロ-ルすると中間くらいに『アカウントサポ-トに連絡』があるのでメ-ルでの問い合わせはここから。

電話でのサポ-ト希望の場合はその下に番号があります。

f:id:J-and-Do:20190120194949p:plain

f:id:J-and-Do:20190120194955p:plain

 

アカウントサポ-トに連絡』をクリックするとリクエストフォ-ムが開くので、すべて入力し『送信』を押して完了です。

添付ファイルなどがあるとスム-ズに回答がもらえますよ。

f:id:J-and-Do:20190120194958p:plain

f:id:J-and-Do:20190120195001p:plain

 以下は私がNative Instruments 社から頂いたメ-ルですが参考になれば嬉しいです。

f:id:J-and-Do:20190120202914p:plain

 

まとめ

Native Instruments 製品は音楽業界でも使用者が多く、有名で高品質です。

価格は少々高めなのですが、元々はフリーのプラグインを使っていた私の結論として、( 情報量やパフォーマンスを考えると結局は有償製品がお得 )ということでした。

そうです。ユーチューブやインターネットで取得出来る情報量の違いに尽きるのです。

これまでフリープラグインも高品質なものをいくつか使ってみました。

しかし、肝心のマニュアルがなかったり英語のみだったり、そして使用制限があったりと何かと不便でそのたびに使用方法を調べるのにひと苦労、、

そんな事もあって結局私は時間短縮の為に有料プラグインを使用して曲制作をする事にしました。

でもこれはあくまで私の考えなので誤解なさらないように。

皆様それぞれの状況で楽曲制作を楽しんでいただければベストだと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コチラもどうぞ宜しくお願い致します。

www.j-and-do.com

【Native Instruments】 Komplete Kontrolでサスティンペダルを設定する方法

f:id:J-and-Do:20181202120124j:plain

こんにちはJ-and-Doです。

ご覧いただきありがとうございます。

 

Native Instruments 社のMIDIキーボードKomplete Kontrol MK IIは同社の総合音源KompleteシリーズはもちろんCubaseなどのDAWと組み合わせることで最高のパフォーマンスを発揮してくれます。

 

 

NATIVE INSTRUMENTS ネイティブインストゥルメンツ/KOMPLETE 12

 

 

そこで今回はMK IIにサスティンペダルの設定方法を記事にしました。

 

 

サスティンペダルのメリット

ピアノのダンパーペダルと同じで踏んでいる間は音が継続するので途切れ途切れにならず、音と音を滑らかに繋げ響きを豊かにする事が出来るのでバラードやスロー曲をリアルタイムで打ち込みするには必須です。

 

サスティンペダルの極性

極性にはノーマルオープン(KORG)ノーマルクローズ(YAMAHA/ROLAND)の2種類ありメーカーによって極性が違います。

たまに踏んでいないのに音が継続したりするのは極性が違うからです。

私は元々から極性切り替え機能が搭載されているM-AUDIOというメーカーのSP-2というサスティンペダルを使っていますがおススメです。

 

f:id:J-and-Do:20181202120142j:plain

 

 

設定はDAWやオーディオインターフェイスなど全ての設定は済んでいて音が出る状態になっているという前提で進めさせていただきたいと思います。

 

設定

Komplete Kontrolアイコンを右クリックし、『管理者として実行(A)』で開いた後に矢印の部分を開きます。

f:id:J-and-Do:20181202102607p:plain

 

開いた画面を以下の設定にして下さい。

PEDALS

Pedal A

Tip

Switch

ASSIGN(Ctrl Change)

MIDI(Channel 1 / Number 64 / Mode Gate)

VALUE(Off 0 / On 127)

f:id:J-and-Do:20181202102619p:plain

 

まとめ

MIDIキーボードやサスティンペダルが無くてもパソコンでとりあえずデ-タを打ち込んで後で編集するという方法もありますが、これらはあった方がDTM作業の効率アップにつながるので出来れば揃えたほうがいいです。

自分の好きな機材で色々セッティングを試してみて下さいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

コチラも どうぞ宜しくお願い致します。

www.j-and-do.com

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (4-後編) (ELライト交換)

f:id:J-and-Do:20180923095236j:plain

こんにちはJ-and-Doです。

ご覧いただきありがとうございます。

 

いよいよ今回でSY99の修理は最後になってしまいました。

それでは前回の続きでELライトの作成と取り付けをやってみたいと思います。 

 

 

ELライトの取り外し

f:id:J-and-Do:20180813150731j:plain

f:id:J-and-Do:20180813150735j:plain

 

定規を差し込んで少しずつ中のシ-トを剥がして行きます。  

f:id:J-and-Do:20180813150738j:plain

f:id:J-and-Do:20180813150741j:plain

 

表はピンクと裏はシルバ-でこんな感じです。

f:id:J-and-Do:20180813150744j:plain

f:id:J-and-Do:20180813150747j:plain

 

最初から作られているものを販売している外国のサイトがあることを知り、注文してみました。

しかし送られてきたのは明らかにサイズの違う小さいもの。私が間違って注文したみたいです、、、

交換のやり取りをする元気もなく、また正しいものが送られてくる保証もないのできっぱりあきらめました。

f:id:J-and-Do:20180813150758j:plain

f:id:J-and-Do:20180813150801j:plain

 

ELライトの作成

気持ちを切り替えて頑張って自作することにしました。 

購入したサイトはこちら↓

ELシートのカットと配線 - 無機ELシート、ELファイバー、EL製品|EL専門店アイティラボ 

 

あまり見栄えは良くありませんが、何とか完成しました!

f:id:J-and-Do:20180813150811j:plain

f:id:J-and-Do:20180813150813j:plain

f:id:J-and-Do:20180813150817j:plain

 

光らない、、トラブル?

ここで以前自作した電池ボックス9Vで光るかチェックしましたが、なぜだか全く光りません!!

他の方のサイトで写っている写真はみんな9Vで光らせているっぽいんだけど、、、なぜだろう? 

 

よろしければこちらもどうぞ↓

【初心者】電池ボックスを作ってみよう - J-and-Do どっと COM

 

これでは組み立てた後に光らなかったら本当にショックです。しかし覚悟を決めてこのまま進めることにしました。

 

作ったパネルを差し込んでハンダ付け。

f:id:J-and-Do:20180813150827j:plain

f:id:J-and-Do:20180813150830j:plain

 

取付作業

その後3-4時間はかかったでしょうか。分解した逆の手順で組み立て。

さて緊張の瞬間電源ON、、、

f:id:J-and-Do:20180813150833j:plain

 

光りました!!成功です!!

f:id:J-and-Do:20180813150836j:plain

f:id:J-and-Do:20180813150839j:plain

 

まとめ

あとでわかった事ですが私が購入したELシ-トは発光させるには12V必要だったみたいです。だから自作の電池ボックス9Vでは光らなかったんですね。

 

シリ-ズとして何回かに分けて伝説のシンセサイザ-ヤマハSY99の修理の記事を書かせていただきましたが、今回で終了となりました!

途中色々な事もありましたが復活させる事が出来て本当に良かったです。

 

この当時のシンセサイザ-は不具合が出る箇所が類似しているので、他の機種でも応用が利くと思います。そしてこの記事が同じように困っている方の参考になれば嬉しいです。

 

その他の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ  ↓

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (初めに)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (1) (電源不良)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (2) (電池交換)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (3) (FDD交換)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (4-前編) (ELライト交換)

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (4-前編) (ELライト交換)

f:id:J-and-Do:20180923094655j:plain

こんにちはJ-and-Doです。

ご覧いただきありがとうございます。

 

いよいよ最後の難関バックライト(ELライト)の交換に挑戦です。

 

 

分解作業

まずこれまでと同様に分解していきます。

最初はドライバー1本でネジ外しをしていましたがインパクトドライバーを使うようになってからは本当に楽になりました。

何度もやっている作業なのでお手の物です。

しかし気をつけないといけない点は、基盤を外す時はドライバーで手作業でやらないと電動ドライバーでは力加減を間違えて破損させてしまったら全て台無しになってしまいます。

f:id:J-and-Do:20180813084518j:plain

 

基板と配線へのナンバリング

あとの組み立ての事を考えて基板を『A』-『 D』に分け、配線にナンバ-をつけていき必要な写真をその都度細かく撮影していきます。これは組み立ての時に絶対必要で忘れずに。

f:id:J-and-Do:20180813084523j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084526j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084529j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084532j:plain

 

基板Bの左横にある茶色い基板の配線が、細かくて分かり辛かったので組戻しの時の事を考えて矢印の部分にテ-プを貼って『みどり』『オレンジ』『黄色』と名前を付けました。

f:id:J-and-Do:20181006122034j:plain

 

文字が見え辛くてすみません、、

f:id:J-and-Do:20180818074244j:plain

 

メイン基板AとBの外し方

前面にあったメインの大きな基板AとBを外しました。ここはやはりドライバーで慎重に外します。

f:id:J-and-Do:20180813084535j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084538j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084603j:plain

 

鍵盤部の外し方

ジョイント部の金属と鍵盤部を外しました。

f:id:J-and-Do:20180813084606j:plain

 

中の汚れはひどいものでここまで放ったらかしていた事を反省して細かく掃除しました。

f:id:J-and-Do:20180813084612j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084618j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084615j:plain

 

何だか銀紙?みたいなものが出てきました。

この下に基板C,D,その他外さないといけないところがまだあります。

f:id:J-and-Do:20180813084621j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084624j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084628j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084631j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084634j:plain

 

メイン基板CとDの外し方

基板Cを外しました。

f:id:J-and-Do:20180813084637j:plain

 

基板Cの横に基板Dがありそれも外します。

f:id:J-and-Do:20180813084640j:plain

 

カ-ドスロットルの外し方

基板Dの奥からカ-ドスロットルを入れる部分が出てきました。ここも相当汚れていたのできちんと掃除。

f:id:J-and-Do:20180813084643j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084646j:plain

 

基板Cの横にある鉄板を外しました。

f:id:J-and-Do:20180813084649j:plain

 

基板C裏の見つけにくいネジの場所

ここには1箇所分かりにくいネジが隠れているので注意深く探してください。

基板Cの裏側にあり、見つけるのが本当に大変でした。

 

まさに ここです!↓ 

 

f:id:J-and-Do:20180818074412j:plain

 

その後も地道に作業を進めて

f:id:J-and-Do:20180813084652j:plain

 

ようやくここまで辿り着きました。この基板の下にバックライトはあるはずです。

f:id:J-and-Do:20180813084655j:plain

 

バックライトの外し方

ありました!これがバックライトです!!!

 

f:id:J-and-Do:20180813084658j:plain

 

配線はこの穴からFDD後ろの基盤に接続されているのでそこを外さないとバックライトが外せません。

f:id:J-and-Do:20180813084702j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084705j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084708j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084711j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084714j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084718j:plain

 

いよいよバックライトを取り外します。

f:id:J-and-Do:20180813084721j:plain

 

バックライトの取り外しは無事完了です。

f:id:J-and-Do:20180813084735j:plain

f:id:J-and-Do:20180813084742j:plain

 

もはや原型がどうだったかわからず、もう見る影も全くありません、、

細かく写真を撮りながらという事もありここまで半日かかってしまいました。

f:id:J-and-Do:20180813084732j:plain

 

まとめ 

だいぶ長くなってしまいましたので『【DTM】ヤマハ SY99 (4-後編) (ELライト交換) 』に続きます。

 

よろしければこちらもどうぞ↓

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (初めに)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (1) (電源不良)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (2) (電池交換) 

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (3) (FDD交換)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (4-後編) (ELライト交換)

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

  

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (3) (FDD交換)

f:id:J-and-Do:20180918195310j:plain

こんにちはJ-and-Doです。

ご覧いただきいただきありがとうございます。

 

前回のSY99 の電源不良と電池交換はほとんど知り合いにやってもらった形になってしまいましたので,今度こそは自力で壊れたFDD(フロッピーディスクドライブ)をどうにかしたいと思います。

 

 

FDD(フロッピーディスクドライブ)とは

こちらのサイトをご参照ください↓

周辺機器って何だろう?|フロッピーディスクドライブ

 

最近ではあまり見かけなくなりましたがこの時代のシンセサイザーには多く装着されていて、また斬新でした。

f:id:J-and-Do:20180805134700j:plain

 

早速ネット検索してみると、故障原因は中のベルトが劣化しダメになっているケースがほとんどらしく、それを探して交換することも考えましたが、いずれまた劣化して交換する事を考えると正直面倒です。

そこで別に方法は無いか探したらありました!!

専用じゃなくてもひと昔前のパソコンに良く付いていたFDDを代用したら使えるかも?という情報がいくつかヒット。

 

中古FDD 

早速ヤフオクで探したところ安くて使えそうなものが2件あり、出品者さんが信頼のおけそうな方だったので予備も含め、両方とも落札しました。

 f:id:J-and-Do:20180805134642j:plain

 

変換パ-ツ

そしてそれを設定する変換パーツらしきものが必要らしく、以下のサイトで購入しました。

 

nimfdd.webcrow.jp

www.kadenken.com

 

そして届いたものはこちら ↓

f:id:J-and-Do:20180805134716j:plain

 

f:id:J-and-Do:20180805134746j:plain

 

f:id:J-and-Do:20180805134816j:plain

 

f:id:J-and-Do:20180805134827j:plain

 

分解作業 

いよいよやってみたいと思います。

まずは壊れているFDDを外して装着しましょう。

前回同様分解していきますが、いつも緊張の瞬間です。

 f:id:J-and-Do:20180805134846j:plain

 

f:id:J-and-Do:20180805134902j:plain

 

f:id:J-and-Do:20180805134922j:plain

 

f:id:J-and-Do:20180805134949j:plain

 

取り外してみたら、あれ?なんか変換パーツはそのまま使えるかも。という事で試しにFDDのみ交換してみます。

 f:id:J-and-Do:20180805135022j:plain

 

f:id:J-and-Do:20180805135035j:plain

 

f:id:J-and-Do:20180805135049j:plain

 

壊れたMITSUBISHI MF355F-3252MGを取り外して、落札した中古のSONY MPF920を逆の手順で取り付けていきます。

 f:id:J-and-Do:20180805135105j:plain

f:id:J-and-Do:20180805135136j:plain

 

f:id:J-and-Do:20180805135155j:plain

 

f:id:J-and-Do:20180805135206j:plain

 

とりあえずこれで交換は完了です。

 

まとめ 

昔作ったサウンドが呼び出せるか試してみると、いくつかはエラーが出ましたが

大丈夫なものはデータも無事再現出来たので良しとします。

 

落札したもう一つのFDDと変換パーツは、もし何かまた不具合が出た時の為に予備でキープしたいと思います。

 

そして今回は他力本願ではなく自力で修理出来たので本当に良かったです。

 

 よろしければこちらもどうぞ↓

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (初めに) 

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (1) (電源不良)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (2) (電池交換)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (4-前編) (ELライト交換)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (4-後編) (ELライト交換)

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (2) (電池交換)

 

f:id:J-and-Do:20180918194910j:plain

こんにちは J-and-Doです。

ご覧いただきありがとうございます。

 

知り合いが前回のSY99の電源不良の修理の流れで、ついでだからと言うことで電池交換も手伝ってくれました。(本当にありがたいです)

 

SY99もなのですが、何故だかこの当時のシンセは電池の直付けが多く、切れた場合交換が面倒です。

あまりこのような場面を想定していない作りになっているのが本当に不思議です。

しかし音は良いし最近のソフトシンセにはないようなハ-ドの持つ良さというか、味わいというかその完璧じゃないところも好きなので良しとします。

 

 

分解作業

気を取り直して、まずは前回同様に分解作業スタ-ト!

このチャンスに全面にあるメインの基盤AとBに付いている下の電池2か所をホルダ-化しようと思います。

f:id:J-and-Do:20180805092453j:plain 

f:id:J-and-Do:20180805092436j:plain

 

今回用意した電池はCR2032で、その際下のサイトを参考にさせていただきました。

 ↓

blogs.yahoo.co.jp

 

トラブル発生(1) 

私は形状からして、絶対これで大丈夫だろうと思う電池ホルダ-を購入したのですが、なんと基板裏のプラスとマイナス端子が微妙に合わないトラブル発生!!

 

その上、知り合いによると電池が直付けされている裏側は重要な基盤なので少しでも失敗したらシンセが壊れる可能性があるとの事、、

f:id:J-and-Do:20180805092507j:plain

 

f:id:J-and-Do:20180805092517j:plain

 

f:id:J-and-Do:20180805092530j:plain

 

知人はここでもさすがで、手際よく色んな技を使ってくれて交換は無事完了しました。

本当に感謝です!しかしまた殆どやってもらいました、、

 

シンセを組み直して 知人宅から自宅へ戻り早速電源を入れてみると,問題なく起動しひと安心。

嬉しくてちょっと試しに軽く弾いてみようかな?とヘッドフォンを接続しサスティンペダルを踏んでいざ鍵盤にタッチ。あれ?

 

音が出ない!!

 

トラブル発生 (2)

ここからまたトラブル発生!慌てて色々検索しみつけたのがこのサイト。

blogs.yahoo.co.jp

 

わらをもつかむ思いでそこに書いてあるリセット方法を試してみました。

まず『VOICE』と『 Dを同時に押しながら『8を押す。すると、、

 

音が出ました!!

 

まとめ

電池交換によって一旦全てリセットされるのかどうかそのあたりははっきりしませんが

良かったです。

 一時はどうなることやら、、と思いましたが本当に助かりました。

 

よろしければこちらもどうぞ  ↓

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (初めに)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (1) (電源不良)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (3) (FDD交換)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (4-前編) (ELライト交換)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (4-後編) (ELライト交換)


 

最後までお読みいただきありがとうございました。

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (1) (電源不良)

f:id:J-and-Do:20180918194325j:plain

こんにちは J-and-Doです。 

ご覧いただきありがとうございます。

 

YAMAHA SY99 修理 ということで、まず最初に電源不良をどうにかしたいと思います。

そのままでもなんとなく使えてはいるのですが、少し触ると消えたりついたりするので、あまり気持ちの良いものではありません。

 

 

分解作業スタ-ト 

そこでいよいよ分解したいと思います。

これまでやったこともないので中もまったく見たことはありません。 f:id:J-and-Do:20180805084050j:plain

f:id:J-and-Do:20180805084109j:plain

 

開けてみて余りの複雑さに気が遠くなり倒れそうになりました、、 f:id:J-and-Do:20180805084120j:plain

 

根元が切れかかっていて,このままでは使えなくなるのも時間の問題でした。 f:id:J-and-Do:20180805084129j:plain

f:id:J-and-Do:20180805084645j:plain

 

本体とつながっていた片方はハンダで何とか外せたのですが、もう一方は接着がキツくて外せなかったのでやむなく切断。

f:id:J-and-Do:20180805084255j:plain

 

コ-ドの切れているところから先をすべて切り取り、残りの大丈夫な部分を穴をあけたアダプタ-に再度通して使う事にしました。

 

オリジナルアダプタ-作成 

アダプタ-作りは最初キリなどを使って手作業でやっていたのですが、あまりの硬さに断念。そのまま続けていたら時間がいくらあっても足りません。そこでインパクトドライバ-の先にドリルを付け、微調整しながら穴をあける方法にチェンジ。

 

その後も穴にコ-ドを通す作業が結構きつくて大変!!

 

あまり強引にやると断線の危険があり、元も子もなくなってしまうのでここは慎重にやって何とか完成。 

f:id:J-and-Do:20180805084745j:plain

f:id:J-and-Do:20180805084837j:plain

 

問題発生!助っ人参戦 

しかしここでまた問題発生!

 

素人の私はあまりに長くハンダを当てすぎた為、リ-ド線をハンダ付けする台座も何だかグラグラして今にも取れそうだし、さらにその基盤裏も真っ黒になってしまい正直ビビってしまいました、、、

f:id:J-and-Do:20180805084245j:plain

f:id:J-and-Do:20180805084804j:plain

 

そこで、その辺りに詳しい知り合いが手伝ってくれるというので一緒に作業することにしました。しかし、知り合いは何のためらいもなく基板をガリガリ、、ここは余りデリケ-トな場所ではなく大丈夫だそうです。

f:id:J-and-Do:20180805084909j:plain

 

下は私が頑張って穴を通して作った電源部分ですが、あらかじめリ-ド線にハンダをつけておき、

f:id:J-and-Do:20180805084922j:plain

 

そのリ-ド線を台座部分に巻き付けてハンダを追加で接着しました。

f:id:J-and-Do:20180805084934j:plain

 

まとめ

あたかも自分でやったようなかんじに書いていますが、ほとんど知人の仕事で終了しました。

さすがです!!そしてものの5分で交換は完了しました。

 

『台座は穴にはめているだけなので、ハンダが溶けたからぐらついたんじゃないかな?黒いのはハンダの時に出るやつだから心配ないよ(笑)』と教えてもらいました。

 

今回は 何とか上手くいきましたが、次は他力本願ではなく自力で頑張ります!

 

よろしければこちらもどうぞ ↓

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (初めに)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (2)  (電池交換) 

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (3)  (FDD交換)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (4-前編) (ELライト交換)

【ヤマハ】シンセサイザ- SY99 修理 (4-後編) (ELライト交換)

 

最後までお読みいただきありがとうございました。